午前 9:00~12:30(12:00 受付終了)
午後 14:30~18:00(17:00 受付終了)
午前 9:00~12:30(12:00 受付終了)
初めて受診される方は受付終了時間の30分前までに受付をお済ませ下さい。
休診:水曜日/土曜日午後/日曜日・祝祭日
水曜日は東北公済病院で手術を執刀のため休診させていただいています。
診療予約も承ります。詳しくは「予約方法」をご覧ください。
入院する事なく、当院内での手術が可能です。お困りの方はお気軽にご相談ください。
診療の範囲は耳鼻咽喉科全般。上気道感染症の速やかな改善、慢性疾患の完治へ向けての取り組み、感覚器障害の機能改善などが診療の主体です。
突発性難聴、ステロイド依存性難聴、耳鳴、遅発性内リンパ水腫、急性中耳炎、反復性中耳炎、滲出性中耳炎、癒着性中耳炎、好酸球性中耳炎、真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎、伝音性難聴、反復性多発性軟骨炎、めまい、メニエール病、良性発作性頭位眩暈、椎骨・脳底動脈循環不全によるめまい、突発性難聴、頚性めまい、高齢者眩暈 など
アレルギー性鼻炎、花粉症、慢性副鼻腔炎、Wegener肉芽腫症、鼻中隔彎曲症、肥厚性鼻炎、嗅覚障害 など
アデノイド増殖症、扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群、慢性扁桃炎、急性咽喉頭炎、扁桃病巣感染症、IgA腎症、掌蹠膿疱症、口臭症、咽喉頭異常感症、逆流性食道炎、味覚障害 など
声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯、反回神経麻痺、喉頭外傷、声帯萎縮症、声帯溝症、変声障害、痙攣性発声障害、慢性咳嗽、喉頭血管腫、喉頭肉芽腫、喉頭乳頭腫、喉頭癌 など
片頭痛、顔面神経麻痺、Hunt症候群、顔面神経痛、顔面けいれん など
※タイトルをクリックすると解説がご覧いただけます。
風邪、インフルエンザなど上気道の感染症は、耳鼻咽喉科医が所見を診ることができるので、耳鼻咽喉科で受診可能です。
耳鼻咽喉科で扱う咽頭・喉頭は呼吸器である肺の入り口ですから、慢性のせきのような症状は一見呼吸器の疾患のようで、耳鼻咽喉科の病気であることもあります。
また咽頭・喉頭は消化器の入口でもあるので、胸焼けや胃部不快感・口臭などは、消化器の疾患であるようで、耳鼻科の病気であることもあります。最近増加傾向にある逆流性食道炎では、慢性の咳や咽喉頭異常感症、のどのつまりなど耳鼻科に関係した症状を起こします。是非、ご相談ください。
めまい、顔面神経麻痺、顔面痛、耳鳴、頭痛など、神経に関する病気も耳鼻咽喉科に関連したことがあります。耳や鼻の骨は脳との境をなす頭蓋底を形成しており、脳の外に神経が出てくる経路になっているからです。
神経の病気は、始まって一週間以内が治療に重要な期間です。早めに受診してください。
扁桃腺は、体をばい菌やウィルスから守ってくれていますが、炎症がひどいと熱が出たり、食事が痛くて飲み込めないなどの症状を起こすことがあります。悪化すると入院が必要になりますので、早めの治療が大切です。
扁桃炎を繰り返すようになると、ばい菌が扁桃に巣くってしまい、外からばい菌が侵入しなくても、自分の体調が悪いと扁桃に巣くったばい菌に負けて熱を出してしまいます。扁桃を摘出する手術か、扁桃を凝固する治療が必要になります。
扁桃に慢性の炎症があると、腎臓や関節、皮膚に病気を起こすことがあります。IgA腎症は、扁桃が原因で起こる病気で、日本で腎臓が悪くなり血液透析が必要になる原因の2番目に多い病気です。早期に発見できれば、扁桃腺を摘出し、ステロイドの点滴をすると治癒することができます。 掌蹠膿疱症は、手のひら、足の裏に頑固な湿疹ができる病気ですが、これも扁桃腺を摘出し、禁煙をすると治癒させることができます。
主な症状をまとめた「Dr.朴澤診療室」もご参考ください。
新患随時受付
受付時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:30~17:00 | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 休 |
初めて受診される方は受付終了時間の30分前までに受付をお済ませ下さい。※祝祭日は休診です。