朴澤耳鼻咽喉科

ニュース&ブログ

2022年11月17日

【Dr.ブログ】耳垢が気になりますか?お掃除の仕方、お教えします。

 

 

先日、知り合いの方に
「子供の耳かすがねっちょり湿っていて、びっくりした!!」
というお話しを聞きました。

そうなんです!!
人の耳垢には2種類あるんです。

ぱさぱさっとした乾性耳垢(乾燥した耳垢、こな耳等と呼ばれます)と
湿性耳垢(湿った耳垢、ねこ耳やあめ耳等と呼ばれます)があります。

湿性耳垢は、
耳の中にあるアポクリン腺(汗を作る器官)から分泌される汗により、
湿った垢になります。
耳垢の違いは、遺伝子の配列が違うために起こります。




湿性耳垢の割合は、地域によって違いがあるものの、
日本人は約16%、
世界を見てみると、中国人や韓国人では4~7%、
ミクロネシア人は60~70%、
白人では90%、黒人は99.5%と言われています。

耳の穴から約2.5cm奥に鼓膜があります。
耳の穴から鼓膜までの管を外耳道と言います。



厚さ0.1mmしかない繊細な鼓膜を守るため、
外耳道は単純な筒ではなく、
上下、前後にS字のカーブを描きながら、屈曲しています。

この屈曲した外耳道が、
外部から異物が入るのを防いでいます。

外耳道の外側1/3は、
耳たぶと連続した軟骨でできています。
内側2/3は骨でできていて、
骨の上にじかに皮膚がはっています。

とても薄い皮膚なので、
ちょっとでも強く綿棒で掻くと、
傷がついて痛んだり、耳だれの原因になリます。




イタリアに
「拳より大きいものは耳に入れるな」
ということわざがあります。
耳には何も入れてはいけないと言うことですね。

それじゃ、耳かすはどうしたらいいのと不安になりますか?

実は、耳の中には耳かすを自動的に外に運ぶ
ベルトコンベヤーのような仕組みがあります。




鼓膜の真ん中に色素で印をつけると、
何日かすると印は鼓膜から外耳道に移り、
さらに手前に移動します。
ですから、耳の中に耳垢があっても、
自然に内側から外側へ出て行くようになっています。

そのため、乾燥した耳垢の方は、本来掃除する必要はないんです。
気になるようでしたら、
見える部分だけ掻き出してもらえれば十分です。

反対に、湿った耳垢の方は、
自然に耳垢を外へ出す機能が上手く働かないので、
定期的に掃除した方がよいです。

ただし、耳かきをしているときに誤って、
鼓膜を破ってしまう事もありますので、十分に注意してください。





先ほどもお話ししたように、
耳の中の皮膚は非常に薄いのです!!

自分でやると、強くこすらなくても、
耳の中の皮膚を傷つけてしまうことがあるので、
半年に1回くらい、耳鼻科でお掃除してもらうのがベストです。

傷がついて炎症が起きてしまうと、
痒くなったり、耳だれの原因となります。

また、大きな耳かすは耳に栓をしてしまい、聞こえも悪くなります。
耳掃除、無理にしないようにしましょう!!

院長

 

 

YouTube 解説はこちら下矢印

 

<動画の内容>

● なぜ耳垢ができるの?

● 耳かきしてもOKなボーダーラインはどこまで?

● 耳かすで分かる!あなたは縄文人or弥生人?

● 耳掃除するときの注意点。

● 耳かきの頻度と方法。

 

 

 

 

 

 

 

チャンネル登録よろしくお願いします^^

 

 

 

朴澤耳鼻咽喉科ニュース&ブログ

検索

最新記事

カテゴリ

  • Dr.朴澤診療室
  • Letter from Dr.孝治
  • YouTube
  • クリニックからのお知らせ
  • メディア情報
  • 休診情報
  • アーカイブ