子供さんの病気がうつってしまったお母さん、耐性菌にご用心。

小さな子供さんを保育園に預けて、働いているお母さん、毎日大変ですね。
お疲れ様です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
保育園、幼稚園での飛沫感染
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

新学期が始まって一ヶ月が過ぎる5月頃から、子供のかぜひきさんが増えてきます。
中耳炎もそれにやや遅れて増えます。
沢山の子供さんと接触することで感染の機会が増えるためです。

咳やくしゃみを介して飛ぶ小さな水の粒子の中に含まれる細菌を吸い込む飛沫感染により、上気道の炎症はうつります。
飛沫感染の場合、咳をした人の半径1~2mの範囲の人に感染する可能性があります。
保育園、幼稚園、小学校などでは、沢山の子供達が一緒に生活する時間が長いので、感染の機会が多くなります。


※※※※※※※※※※※※※※※
細菌と戦う抗体
※※※※※※※※※※※※※※※
しかし、細菌が侵入したからといって、すぐに病気になるわけではありません。
私たちには、体内に侵入してきた細菌やウィルスと戦う抗体と呼ばれるタンパク質があるからです。
免疫という力です。
この抗体で、病気になるのを防いだり、症状が重くなるのを防いでいます。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだこのタンパク質を作ることが出来ません。
胎盤を通じて、受け継いだお母さんの抗体が赤ちゃんを守ってくれているのです。
 "母は強し" ですね。 
赤ちゃんがおなかの中にいるときに、ご自分の免疫を分け与えているんです。
赤ちゃんが生まれると、お乳をあげたりお世話をするほか、
赤ちゃんの体の中でも、ご自分が分け与えた免疫力で赤ちゃんを守っているんですからすごいです。

ところが、このお母さんから受け継いだ免疫は徐々に壊れてしまいます。
1歳半頃には、ほとんど壊れてしまい、
まだ自分で抗体を作る力が弱い子供さんは、抗体が少なく、
侵入してきた細菌と上手に戦うことが出来ません。

3歳を過ぎる頃には、子供さんも自分で作った抗体で体を守れるようになります。
したがって、1歳半から3歳までが、免疫力が弱く、風邪を引きやすくなる時期です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
抗生剤の効きにくい耐性菌の急増
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

保育園にいると、1人の子が鼻炎や扁桃炎、中耳炎になると、他の子供さんにうつってしまうことがあります。
それぞれの子供さんが、病院にかかり、お薬を処方されるわけですが、
細菌も子供さんの間を移動するうちに、徐々に抗生剤から自分を守るように変化していきます。
抗生剤の効きにくい耐性菌と呼ばれる細菌の誕生です。

この耐性菌が、日本の保育園児、幼稚園児の間で近年急増しています。
子供さんの中耳炎を起こす細菌のトップ3は
肺炎球菌、インフルエンザ菌、ブランハメラ菌ですが、
肺炎球菌の60~70%は、現在、ペニシリンやセフェム系抗生剤が効きにくい状況です。
インフルエンザ菌も同じように耐性菌が増えています。

しかも、5才以下の小さな子供さんの細菌ほど、耐性化の傾向が強いのです。
通常使用する抗生物質の2倍量を投与するか、特別な抗生剤を使用しないと、なかなか病気が治りません。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
お母さん、油断大敵
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
病気で休んでいる子供さんを看病をしているうちに、お母さんが病気をもらってしまうことがあります。
小さな子供さんの細菌ならたいしたことがないだろうと、たかをくくっていると、ひどい目に遭うことがあります。
子供さんの細菌は耐性菌ですから、仕事や家事で疲れて免疫力が弱ったお母さんがこの菌をもらうと大変です。

こじらせてしまうと、
咳がなかなか止まらない急性気管支炎や、

頬がいたくなり黄色い鼻が出る急性副鼻腔炎、

耳が痛くなる急性中耳炎

のどが痛くご飯ものどを通らない急性扁桃炎

になってしまうことがあります。
おじいさん、おばあさんも、病気で休んだお孫さんのお世話をする時は、必ずマスクを忘れないようにしましょう。

忙しくて病院に行かずに市販の薬で治療していると、
最初風邪かと思っていたのが長引いてしまい、
重症な上気道感染症にすすんでしまうことが多いのです。

どうぞ我慢せずに早めに治療を受けて下さい。
お母さん、ご自分の体も大切にして下さい。


院長

hozawa (2012年6月 1日 17:57)